散歩の途中、KOWA PROMINAR8.5mm F2.8 で撮影してきました。
35ミリ換算 17mmのレンズですが、歪みを気にせず撮影できます。
散歩の途中、KOWA PROMINAR8.5mm F2.8 で撮影してきました。
35ミリ換算 17mmのレンズですが、歪みを気にせず撮影できます。
JVC GY LS300やオリンパス OMD EM1 Mark2 といったマイクロフォーサーズカメラに使用するために、PROMINAR8.5mm/F2.8 を持っています。
35ミリ換算で17mmと超広角なのですが、歪みが少なくとても重宝しています。
さて、このレンズに傷をつけたくないので、保護フィルターを付けたいのですが、直接、取り付けると、前玉がフィルターに当たってしまいます。
メーカーのHPを見ると、フードに保護フィルターを取り付けるようにとなっています。
ただ、このフードが大きい。コンパクトがウリのマイクロフォーサーズとしては難があります。また、口径も86ミリで保護フィルターの値段も高いです。
そこで、ステップアップリング(67→77)をかまして、保護フィルターを付けるようにしています。
フレアが入るリスクはありますが、出番の少ないレンズですので、持って行くのが重要。今日も、このレンズを持って散歩しました。どんな写真が撮れたかは次回の記事をお楽しみに。
ニコンユーザーでもある私。マニュアルの単焦点レンズを4本所有しています。
(24mm/f2.8 35mm/f2.0 50mm/f1.4 85mm/f2.0)
一眼動画を始めた頃に、味のある絵作りをしたくて購入したのですが、最近はLOGで収録して、編集で質感を変えることが増え、出番は少なくなっています。
それでもコンパクトなので、趣味の写真撮影では、ポケットに忍ばせておいて、オールドレンズならではの味わいを楽しんでいます。
さて、このレンズ、本来は、ニコンのフルサイズカメラで使うものですが、今回は、オリンパスのミラーレスカメラ「OMD-EM1 MarkⅡ」で試してみました。
KIPONのアダプターを介して取り付けます。
写真だと、重々しく見えますが、標準ズームよりは小さいし軽いです。
4本はさすがに重いので、24mm/f2.8と50mm/f1.4の2本を持って、近所の森林を散策しました。
マイクロフォーサーズのため、24mmが48mm、50mmが100mmとなり、広い絵が撮れないのはネックでしたが、レンズの中心部分のおいしいところだけ使うので、周辺減光もなく、思ったよりもきれいな絵が撮れました。
あえて、逆光で撮影して、オールドレンズっぽいフレアを活かすのも面白いです。